忍者ブログ
2025/08/13 (Wed)04:05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/12/03 (Thu)10:37
つくっては壊す」フロー消費型の社会から、「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う」ストック型社会へ。推移する時代を背景に,「長期優良住宅普及促進法」が施行されました。

「長期優良住宅普及促進法」は、住宅を長期にわたり使用することにより、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷を低減するとともに、建替えによる費用の削減によって、国民の住宅に対する負担を軽減し、より豊かで、より優しい暮らしへの転換を図る」ことを目的にしています。
住宅は、「長期優良住宅普及促進法」に適合する住宅のことで、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性などの性能

PR
2009/12/01 (Tue)11:06
注文住宅建築現場では、『端材持ち帰りボックス』という
ボックスを設置し、建築途中でできた端材をご近所の方に無料で
お持ち帰りいただいています。
小さいお子様の工作や日曜大工で必要な端材は、現場でも
大人気です。建築中からご近所の方に親しんでいただくことは、
実際に住まわれた時に安心して暮らせる重要なサービスと
考えております。

2009/12/01 (Tue)11:03
家づくりを任せる場合、工務店に頼むべきか設計事務所か、
あるいはハウスメーカーか、一番悩むことの一つです。
特に特徴が表れるのが、家を建てた後のクレーム対応。
長い期間保証が受けられるか不安な工務店、
設計上の欠陥に補償ができるかどうか不安な設計事務所、
画一的な対応となるハウスメーカー、どこも一長一短があり
決めかねることが多いのです。

住宅は地産地消でいきたい、というご要望がたいへん多く
なっています。しかし、自然素材を使うと山小屋のような家が
できるというイメージがあって、なかなか踏み切れないという
声をよく聞きますでは、木の特性を知っているデザイナーが住宅を建てて
いくので、地産地消でかつデザインに優れた住宅が建てられます。

2009/11/30 (Mon)17:46
「和楽」のコンセプトである正統な和の精神を
現代の生活空間の中でモダンに生かし楽しむ
術を提案することと重なる部分があるかと存じます。WEBサイト GALLERY作品事例
にK邸が追加されました。
           
「美」「知」「和」さまざまな感性に響く家四季の移ろいを感じることのできる住宅」を
テーマにした二世帯住宅です。
2009/11/30 (Mon)17:18
駒沢空間ショウルーム」はその名の如く
各空間を体験してもらうショウルームとなっていて
1階、2階とも仕切りがなくそれぞれプルオープンスペース
となっています。駒沢ハウジングギャラリーのなかでも
特別な展示場といえるでしょう
1  2  3  4 
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]